カナガンキャットフードは、オールステージ
対応している無添加のご飯です。
子猫から老猫、痩せているもしくは太っている
猫ちゃんまで食べさせてあげれます。
与えてあげる量はどれくらいがいいのか
分からないと悩んでいるあなたに、
かんたんに与えられる量や計り方などを
まとめてみました。
参考にしてみて下さい。
Contents
成猫の1日与える量

カナガンを1日与える量は下記の通りです。
給与量・成猫 | ![]() |
---|---|
体重(kg) | 1日の給与量(g) |
2.5kg以下 | 25~35g |
2.5~3.5kg | 35~45g |
3.5~4.5kg | 45~60g |
4.5kg以上 | 60g~ |
公式サイトでは、給与量は目安とされています。
個体差により、運動量や代謝、住んでいる環境
によって変わってくるからです。
まずは給与量の少ない量から始めて、徐々に
増やしたり減らしたりして飼い猫のベストな量
を掴んであげて下さいね。
子猫に与える1日の量
給与量・子猫 | 1日の給与量(g)![]() |
---|---|
2ヶ月以下 | 20~30 |
2~4ヶ月 | 30~55 |
4~6ヶ月 | 55~75 |
6~12ヶ月 | 75~ |
子猫の場合は、丈夫な体を作る期間なので
まだ食べたそうにしていたら、満足するまで
食べさせてあげて下さいね。
代謝が活発なので、太る心配はありません。
私が子猫を迎え入れた時、『生後半年位までは
食べたいだけ食べさせて大丈夫』だと
獣医師に言われました。
半年経ってから、徐々に食事の回数を減らして
1歳になった時に、朝と夜の2回与えるのが理想
です。
簡単に家にあるもので計る方法とは

給与量をいちいち計るのがめんどくさい。。
ずぼらな私はずっと思っていて、今でも
計っていません。
私の与え方は、これです。ザ・レンゲ。笑

家にある、レンゲを計りの代用として
使っています。
山盛り1杯で、約20gなので1~2杯の量を
入れて終わりです。
うちの猫は3.2kgなので、1日与える量は
レンゲ2杯~3杯でちょうどいい量です。
1日に、2~3回に分けて与えています。
足りないと鳴かれる日は、足してあげて
います。
計るのがめんどうなら、ぜひ試して下さい
ね。とっても簡単です(。・ω・。)
肥満ぎみや痩せている猫の給与量は?

去勢手術や、室内飼いで太ってしまった。
痩せさせるの大変ですよね。
うちにも、去勢手術を機に太ってしまった
猫が1匹います。
獣医師いわく、『鳴かれても給与量を守らな
いといけない。
猫が太ったり、ご飯を飽きて食べないという
のは、飼い主がご飯をちゃんと計って与えて
いない事が原因です。』
と言われました。
つまり、給与量を無視して食べたいだけ食べ
させると、太る原因の他にもフードの飽きが
きてしまう事に繋がるようです。
耳の痛い話ですが、足りないと鳴かれる場合は、
1日の食事の量を5~6回に分けると安定しました。
- 太り気味の愛猫の場合→1日与えるカナガンの給与量を10%減らす
- 痩せ気味の愛猫の場合→1日与えるカナガンの給与量を10%増やす
1歳以上の大人の猫に与える量の算出方法

成猫の食事の回数は、1日2~3回が理想です。
年齢と体重で給与量は決まってきますので、
計算の仕方をご紹介します。
成猫50週(約1歳過ぎ)以上 カロリー/体重(kg)
- あまり動かない 70
- 元気で活発 85
- 妊娠期 100

給与量は目安で、愛猫さんの運動量を見て
あげて計算してあげて下さいね。
肥満度チェックについて

理想体重は、ボディコンディションスコア
(BCS)で参考に見る事ができます。
![]()
出典元:ネコの病気百科・ネコ百科シリーズ編集部・編より
BCSの中で理想とされる体重は、BCS3
になります。
体を触ってみて、肋骨が分かるか
上からみて適度にくびれが確認できたら
適正体重です。
もっと詳しく知りたいと思われるなら
獣医師に相談すると愛猫さんの理想
体重を教えてもらえます。
まとめ

今回、カナガンキャットフードを
与える量についてお伝えしました。
飼い猫の体のチェックや、運動量で
フードを与える量は変わってきますので
1日の給与量を目安に増やしたり、
減らしたりしてベストな量を与えて
あげて下さいね(*^^*)
体重3kgの活発猫の場合(2歳)